読んでは忘れて
『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』

特別編vol.1 スズキナオ初単著をパリッコが読む

スタンド・ブックスより11月1日に発売されるスズキナオさんの初単著『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』刊行記念!書評連載「読んでは忘れて」の特別編として、スズキさんに縁のある方々に同書を書評していただきます。第1回はスズキさんとの共著でもおなじみ、「酒の穴」のパリッコさんです!

『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』フリーライターという仕事は、仕事を発注してくれる編集者や出版社がなければ成り立たない。一度でも僕に働く機会をくれた方々はすべからく命の恩人だし、万が一これからその機会をくださるかもしれないすべての方々に、最大限ヘコヘコして生きていくと決めている。だから、本音をいえばこんな苦言、絶対に呈したくはない。呈したくはないけれども、曲がりなりにも文章を書くことを生業としている者として、呈さずに終わってしまうわけには、どうしてもいかない。

全国の編集者、出版社のみなさん、ちょっと時間がかかりすぎたんじゃないですかね?
いや何がって、スズキナオ氏の単著の完成に決まってるじゃないですか!

あぁ、呈してしまった……。嫌われた。悲しい。けれどしかたない。この本を手に取り、真っ先に強く、そう感じたのだから。

というわけで、スズキナオ氏初の単著『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』が11月1日に発売される。フリーライターであるナオさんが、これまでにいろいろな媒体で発表した、人、店、旅、酒、散策などなどについての記事を大幅にリライトしてまとめた本。一編一編がさまざまな形で、触れた人の心に深い感動や、共感や、容認や、救済や、脱力などを与えてきた、その集積。待望していたスズキナオファンは星の数だろうし、今さら僕がその価値を力説してもあまり意味がないかもしれない。何か僕なりに書けることはないか。

僕とスズキナオさんは、世にも珍しい、ともに酒を飲むだけのユニット「酒の穴」というのを結成している。ゆえに、飲んだり語ったりする機会は多いほうだ。本書の版元である「スタンド・ブックス」は、実は昨年、僕の初めてのエッセイ集『酒場っ子』を作ってくれた、文字どおり酔狂な出版社だ。代表の森山さんとはよく、ナオさんの記事の感想を語りあったりもする。また、ナオさんも僕も数年前までは会社勤めをしていたが、現在はお互いにフリーライターとなった。昨今の日本において、そういう生きかたをしてみるとどんなことを感じるのか、なんとなく共通する感覚もあると思う。
つまり、割と近しい間柄であり、だからこそ、ナオさんの圧倒的人間力をベースにしたライターとしてのすごみには、記事を読むたびに打ちのめされる。僕が具体的に、ナオさんをどうすごいと思っているか。そんなことでも書いたら、少しは人様の役に立てるだろうか。到底このスペースで書き切れるようなことではないけれど。

本書の第1章に「銭湯の鏡に広告を出した話」という一編がある。古い銭湯の鏡の横に、レトロな広告を見つけたことがある人は多いだろう。普通なら何気なく見すごすか、「味があっていいな」くらいで終わるところを、ナオさんは掘り下げはじめる。
大阪の老舗銭湯「千鳥温泉」の店主に取材し、さまざまな経緯を経て、銭湯広告専門の「近畿浴場広告社」を営む江田ツヤ子さんと出会う。そこからさらに、銭湯広告に文字を入れる職人である「松井工芸」の松井頼男さんと出会う。写真に写った登場人物たちのいきいきとした笑顔は、彼らの心のハードルが下がりきっていることを端的に表している。ずいぶんと年の離れたベテラン職人さんであろうと、ナオさんに対しては友達のような気持ちで接しているのが、言葉じりからよくわかる。初めは「え! そういうのがはやってんの!? えー! コンピュ ーターの字じゃなくてか!?」なんて言っていた松井さんが、「手書きの文字にこそ味がある」と言われ、「実はな、そう思っとったんや(笑)」と本音をこぼす、そのかわいらしさ。
本書の帯に、社会学者の岸政彦さんが、こんなコメントを寄せている。「ただ座って飲んでるだけで、知らない人から話しかけられるひと、というのがいる。スズキさんがそんなひとだ。ちょうどよい温度の風呂のようなひと。その場に溶け込むくせに、意外に人の領域に入り込んでくる。正直、羨ましい」。本当にそういう人なんだよな、ナオさんは。何度もそういう場面を見てきた。あの岸さんをして「正直、羨ましい」と言わせる。そして僕だって、正直、羨ましい。しかしこればっかりは、持って生まれた素質、プラス、底抜けに優しく思慮深いナオさんがその人生を通して得てきた徳、この2本柱が強固な土台となっていて、今さら自分がどうわめいても敵うものじゃないんだからしかたない。
記事中で何度もあっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら、ついに職人さんの手書きによるオリジナル広告を完成させるにいたったナオさん。その絶対に他にない味わい深さは、感動的ですらある。
驚くべきことに、これらのドラマすべては、たった1本のWEB記事の中に集約されていたものなのだ。こんなに多層的な取材、自分は一度でもできたことがあるだろうかと、同業者として泣きたくなる。

ナオさんはラーメンが好きだから、この本にもラーメンがたくさん登場する。しかしながら、昨今主流の、贅とこだわりの限りをつくした、華々しいグルメラーメンの類は一切出てこない。営業中かどうかわからない食堂のラーメン。昭和の遺産のような町中華のラーメン。驚くほどボロボロの廃バスを利用して供されるラーメン。挙げ句の果てには、家系ならぬ「友達の家系ラーメン」だ。自分や友達や、その母親などが日常的な温度で作る、専門店では絶対に出会えないラーメン。
例えば200年後くらいの人類が、現代日本の情報を掘り下げたくなったとして、専門店のラーメンの文献はいくらでも見つかるかもしれないが、我々の真の日常である友達の家系ラーメンを記録したものは、もしかしたらこの本だけなんじゃないだろうか? そう考えると、失礼ながら、世の中の大多数の人が直接は求めていないようなあれこれをとことん記録した本書が、貴重な歴史書にも見えてくる。

……って、違う違う。そんなことが言いたいんじゃなかった。
僕がこの本を手にとり、もっとも嬉しく思ったことは、ナオさんが書いた文章をまとめて読めるという単純な喜び。レビューを書く必要があって一気に読み、そしてまた、眠気も忘れて一晩で読みふけってしまうほどにおもしろかったことは確かなんだけど、本音を言えば、ちびちびと、じっくりゆっくり、もっともっと味わって読みたかった。
読んでいるだけで肩の力が抜け、くすりくすりと随所で笑わされ、なんだけど、じんわりと心打たれるような感動が唐突にやってきたりする。わかりやすくいえば、ナオさんの人がらがそのまま具現化した、読めるスズキナオ。
カウンターカルチャーなんて大げさな言葉を使うのも違う気がするけれど、人々の心の余裕が極限まで消耗しきってしまっているような今の日本において、もっとも取り戻すべき感覚が、『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』に詰まっている気がする。

パリッコ
パリッコ
Twittertumblr

1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメイカー、他。著書に『酒場っ子』『晩酌百景 11人の個性派たちが語った酒とつまみと人生』『ほろ酔い!物産館ツアーズ』、スズキナオ氏との共著に『酒の穴』『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』『“よむ”お酒』など。

スズキナオ最新刊『家から5分の旅館に泊まる』発売中!
Amazone-hon紀伊國屋書店シカク(特典つき)楽天ブックス

スズキナオ『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』通販サイト
Amazone-hon紀伊國屋書店シカク(特典つき)楽天ブックス

スズキナオ『「それから」の大阪』通販サイト
Amazone-hon紀伊國屋書店シカク(特典つき)楽天ブックス

スズキナオ『 遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』通販サイト
Amazone-hon紀伊國屋書店シカク(特典つき)楽天ブックス

スズキナオ『酒ともやしと横になる私』通販サイト
Amazone-hon紀伊國屋書店シカク(特典つき)楽天ブックス

スズキナオ『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』通販サイト
Amazone-hon紀伊國屋書店楽天ブックス

「酒の穴」新刊『酩酊対話集 酒の穴エクストラプレーン』通販サイト
Amazone-hon紀伊國屋書店シカク(特典つき)楽天ブックス

バックナンバー