スズキナオの高知LOVERインタビュー

第2回 高知LOVE編集者に教えてもらった大阪の高知な店に行ったこと。

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

阪神梅田本店1階の催事場・食祭テラスで2025年6月18日(水)から6月23日(月)にかけて開催される「高知フードトリップ~乾杯!土佐の宴会開宴~」との連動企画として、高知県に対して並々ならぬ愛を抱いている人、大阪・中津で高知料理を出している店の店主にお話を伺った。また、私自身、2025年3月に高知県に取材に行く機会があり、その旅の模様を振り返り、高知県幡多郡黒潮町の名産品である「おきゃくかん」という缶詰を食べつつ、土佐酒を楽しんだ模様もレポートした。そんな風に様々な角度で高知県の魅力に迫ろうというのが今回のコラムの主旨である。全4回のシリーズだ。

漫画家の故やなせたかし氏がモデルのドラマが放送され、改めて注目を集めている高知だが、私はその土地のことをほんの少ししか知らない。掘り下げるほどに面白みが湧き出してくるような高知県に、もっと近づきたいと思いながら取材を続けた。


シリーズの第2回目として、大阪市北区・中津にある高知料理の専門店「わら焼き熊鰹 大阪中津店」にやってきた。ちなみに、第1回にも名前を出させていただいた京阪神エルマガジン社の編集者・藤本和剛さんに紹介してもらって知ったお店である。

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

落ち着いた雰囲気の中で高知料理が味わえる店「わら焼き熊鰹 大阪中津店」

2023年6月にオープンし、もうすぐ2周年となるお店で、本店は高知……ではなく、山梨県にある。また、この「わら焼き熊鰹 大阪中津店」の店主・坂口雄志さんは和歌山県のご出身だという。

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

お話を聞かせてくれた「わら焼き熊鰹 大阪中津店」の店主・坂口雄志さん

高知直送の新鮮なカツオを本場そのままの藁焼きで食べられるこのお店がどういった経緯で生まれたのか、また、どんなお客さんに喜ばれているのかなどなど、店主の坂口さんにお話を伺った。

――「わら焼き熊鰹」の本店は山梨の甲府にあるんですよね?

「はい。オーナーが山梨出身なので、地元を盛り上げたいと甲府にお店を出したんです。オーナーの奥さんが高知出身で、その縁もあって高知料理の専門店になったと聞いています」

――そして坂口店長は和歌山のご出身だとか。

「そうなんですよ。うちの店に来て下さるお客様は高知出身の方が多いんです。もともと高知に暮らしていて、今は大阪に住んでいる方ですとか。そういうお客様にいつも『高知出身なんですか?』って聞かれて『和歌山なんです』って言ってガッカリされるという(笑)」

――ははは。そうなんですね。どういった経緯でこのお店を始めることになったんですか?

「もともと僕と甲府のオーナーは東京にある同じ飲食の会社で仕事をしていたんです。それぞれが独立して、僕も東京で九州料理のお店をやっていたんです。そこを閉めることになったタイミングで、この店の運営会社の社長が新たに大阪に店舗を見つけたという話があって、九州料理の店ではホルモンを扱っていたんですけど、それだと大阪ではインパクトが薄いなと。その時、オーナーはすでに甲府で『わら焼き熊鰹』をやっていたので、そのフランチャイズとしてオープンしたのがこの店なんです」

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

カウンター席の他に個室席もあり、大人数での利用も可能

――なるほど、甲府で高知料理の店をやろうというオーナーのそもそもの発想も面白いですね。

「奥さんが高知の方だというのもあって、甲府のオーナーはよく高知に行く機会があったんです。そこで高知料理を深く知っていったんでしょうね。食材やお酒の仕入れ先とのつながりも一から作っていったんやと思います」

――その甲府のオーナーさんきっかけで高知料理の専門店でお仕事をすることになったというと、坂口さんにとっては高知の料理に関わるというのは初めての試みだったんですか?

「そうです。ただ、初めては初めてだったんですけど、和歌山と高知って食べるものが結構似てるんですよ。同じ黒潮の海流があって、ウツボも、カツオも食べますし、食文化的に似ているところがあるんです。なので、まったく初めての食材を使いますっていう感じはなかったですね」

――そう言われてみると親和性が高そうですね。和歌山も高知も柑橘類が豊富ですし。坂口さんは高知には何度か行かれたことがあるんですか?

「それが、まだ一回しか行けてないんですよ。お店をオープンする前、業者さんとの顔合わせで宿毛の漁港に行ったり高知市内の酒屋さんとお会いしたり、まだそのぐらいなんです」

――そうなんですね。でもそうやって高知の業者さんから仕入れをしているわけですね。

「はい。たとえばカツオなどの鮮魚は宿毛の与力水産さんから仕入れたり、高知市内の上町池澤本店という業者さんから仕入れることもあります。お酒も高知の鬼田酒店さんから送ってもらっています」

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

活きのいいカツオを高知県内の業者から仕入れている

――こちらではカツオの藁焼きは通年提供しているんですか?

「はい。どうしても値段は上下することがあるんですけど。やっぱり、4月、5月の初ガツオか秋口の戻りガツオが旬ですね。最近はカツオの価格が若干高騰してきているのを感じます」

――高知出身のお客さんが来るとのことでしたけど、みなさん喜ばれますか?

「カツオが美味しいって言ってくださる方が多いのでありがたいですね。厚く切った塩たたきを藁焼きで食べられるというのはなかなか大阪でもないみたいなんです。うちではオーダーをもらってから焼き立てを提供しています」

――そうなんですね。焼きたてを食べられるのは嬉しいですね。藁焼きはどこでやるんでしょうか?

「(厨房の奥を指差し)ここです。藁は新潟の臼井農畜産さんから仕入れています。藁はしっかり乾燥してないと煙ばっかり出ちゃうので、本店と同じ、信頼できる業者さんに送ってもらっています」

――藁で焼くと美味しいのは、なぜなんでしょうか。

「藁で焼くとやっぱり香りがつくんで、それが一番ですね。あと、火力も瞬間的に500度以上になるんで、美味しさが閉じ込められるというのもあります」

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

質のいい藁を新潟県から取り寄せて使っているという

――藁焼き以外に、人気の品はありますか?

「ウツボの唐揚げですね。大阪ではあまり食べたことない方も多いんです。あとは四万十ポークを使ったミルフィーユカツとか、メヒカリの唐揚も人気です。夏場になったら高知名物の『ちくきゅう』も出します。自家製ジンジャーエールは高知県の刈谷農園のショウガを使って甲府のセントラルキッチンで仕込んだものなんです」

――ショウガも高知産なんですね。

「甲府のオーナーは毎年11月に刈谷農園さんにショウガの刈り取りの手伝いに行っているんです。僕も今年は一緒に行けたらなと思ってるんですけどね。力仕事の後の打ち上げがすごく楽しいらしいです(笑)」

――「自家製ガリサワー」も気になりますね。美味しそうなものが色々ありますね。

「日替わりやおすすめメニューの方には、高知の料理以外のものもあります」

――本当ですね。馬肉の藁焼きもあるし、南高梅もありますね。和歌山的なメニューも。

「農家さんが塩漬けにした白梅なんで結構酸っぱいですよ」

――高知と和歌山のエッセンスが両方感じられるお店なんですね。ちなみに坂口さんが次に高知に行くとしたら何かしたいことはありますか?

「高知の食材を色々見てみたいですね。使い切れてない食材がまだまだありそうなので。『土佐はちきん地鶏』とか、なかなか高級で簡単に手が出ないんですけど、安く仕入れるルートがあればなと」

――ありがとうございました。最後に、月並みで申し訳ないのですが高知県のどこが好きですか?

「高知の方の人柄ですね。気前がいい、豪快というか、飲みっぷりもいいですし(笑)。お話し好きな方が多いんで、会話が楽しいんです。『高知のあの店が美味しかった』とか、高知の話を色々聞かせてくれたりするんです」

――高知愛の強い方が集まるお店なんですね。ありがとうございました!

坂口さんにお話を伺った後は、料理とお酒をたっぷり堪能させていただいた。火力たっぷりの藁で焼かれたカツオは表面が香ばしく、中は新鮮そのもの。

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

「鰹のわら焼き2点盛り」は「塩たたき」と「土佐造り(自家製ポン酢ダレ)」の2種類が味わえて2189円(価格は取材当時のもの)

塩やポン酢も高知県産のものを厳選して使っているとのことで、それも味わいをより高めているのだろう。

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

注文を受けた後、瞬間的に火力が上がる藁で焼いて提供してくれる

また、歯ごたえがいい「ウツボの唐揚げ」をつまみながらいただいた「自家製ガリサワー」も美味しかった。刈谷農園のショウガのフレッシュな味わいがグイグイ飲ませる。

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

「ウツボの唐揚げ」と「自家製ガリサワー」の組み合わせは格別だった

18時を過ぎるとお勤め帰りのお客さんで店内がにわかに賑わい始める。会社の多い中津エリアゆえ、週末よりも平日の夜の方がかえって活況なのだとか。店主の出身地である和歌山の梅干しをつまみつつ、もう一杯だけ飲んでいくことにした。

スズキナオの高知LOVERインタビュー 第2回

店主・坂口さんの出身地・和歌山日高郡みなべ町の梅干し


「わら焼き熊鰹 大阪中津店」(Instagram
住所:大阪府大阪市北区中津1-17-12 メロディーハイム中津5番館109
営業時間:17時〜23時
休業日:Instagramの営業カレンダー投稿をご確認ください


【ことさら出版より】スズキナオさんが昨年50年の歴史に幕を下ろした高知市の屋台「スナック屋台おふくろ」を取材した、ことさら出版の最新刊『ずっとあった店 スナック屋台おふくろ編』が全国の書店様・オンライン書店様にて好評発売中です。こちらのページで試し読みもご覧いただけます。

スズキナオ『ずっとあった店 スナック屋台おふくろ編』

スズキナオ
スズキナオ
Xtumblr

1979年生まれ水瓶座・A型。酒と徘徊が趣味の東京生まれ大阪在住のフリーライター。WEBサイト「デイリーポータルZ」「集英社新書プラス」「メシ通」などで執筆中。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーで、ことさら出版からはbutajiとのユニット「遠い街」のCDと、単行本『ずっとあった店 スナック屋台おふくろ編』を刊行。大阪・西九条のミニコミ書店「シカク」の広報担当も務める。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』『家から5分の旅館に泊まる』(スタンド・ブックス)、『「それから」の大阪』(集英社)、『酒ともやしと横になる私』(シカク出版)、『思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる』(新潮社)、『大阪環状線 降りて歩いて飲んでみる』(インセクツ)。パリッコとの共著に『酒の穴』『酒の穴エクストラプレーン』(シカク出版)、『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』(ele-king books)、『“よむ”お酒』(イースト・プレス)、『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』(スタンド・ブックス)。

バックナンバー

連載トップに戻る